「子育てやめます」妻に宛てた一通の手紙。ボクはあの時、育児うつになっていた
「ワンオペパパ」として奮闘する僕だが、仕事がパンパンに詰まり、どうにもうまくまわらないある日、些細なことから息子を怒鳴り、暴言を止めることができなかった…。最低だ。そして、決めた。「しばらく子育てをやめます」━━。
結婚以来14年間、ほぼ全ての家事と育児を担当してきたというコラムニストの村橋ゴローさんが、ハフポスト日本版に自身の体験を寄稿した。
—
あれは、ちょうど1年前、息子が3歳の頃だった。ボクの仕事がとても忙しく、スケジュールもパンパン。例えではなくて、寝る間も惜しんで仕事をしていた。
さて、この連載のタイトルに「ワンオペパパ」とある通り、ボクは兼業主夫だ。そのため多忙を極めたそのころも、掃除・洗濯・炊事といったほとんどの家事と育児も担当していた。「そんなの、自分が忙しかったら奥さんにやってもらえばいいじゃない」という声が聞こえてきそうだが、結婚以来14年間続けてきたボクのルーティン。忙しくても、何とかこなした。というか、「妻に頼む」という発想すらなかった。
くわえてその多忙を極めている「仕事」が、どうにも上手くいかない。努力の方向性を間違えているか、そもそも需要がないのか、どうにも上手くまわらない。それでも1日の大半を仕事に捧げるしかないという日々。そして大量の家事、そして育児。
いま思えば、このころにはもうコップの水が溢れる寸前だったのかもしれない。「家事はボクの仕事」「どんなに忙しくても全部こなさなければ」。誰かに相談することもなく、自分で決めたルールの中でもがき、必死になってこなしていた。ちなみに一切の家事・育児を、妻から「やって」と頼まれたことはない。それなのに、すべてを自分ひとりで抱えていたのだ。
平日フルに働いても、まだ仕事はこぼれる。土日もガッツリとりかかりたいところだが……週末は、子どもと遊ばないといけない。妻も当時は、フルタイムで働く会社員だった。土日くらいはゆっくり休みたいだろう。そう思い、土日は朝から子どもを外に連れ出し、午後3時くらいに家に帰る、という役目をボクが担当していた。
これも妻から「やって」と言われたことではなく、ボクが自主的にやってきたこと。それなのに、自分が多忙を極めたそのころの週末も、そのルーティンを守っていた。週末、子どもを遊ばせに公園に。そこは親子の笑顔が溢れる、平和の象徴のような場所。
しかし、ボクの頭のなかは「仕事したいのに、なんでこんなトコにいなきゃなんねんだ! ああ、時間がもったいない!!」とイライラが募るばかり。そのときだった。今となっては細かいことは覚えてないが、息子がボクに何かのわがままを言ってきた。平常時なら「はい、はい」と受け流せるのだが、その時のボクは「うるせえんだよ!!」と怒鳴ってしまったのだ。怯える目でボクを見上げる我が子。それでも「てめえ、この野郎!!」と、我が子への暴言は止まらない。冷静に考えれば、仕事・家事・育児すべてを抱え込んでのストレスが爆発し、よりによって一番弱い立場の我が子へと向いてしまったのだ。
最低だ。そして数十秒後には、その息子に吐いた暴言が、良心の呵責や後悔となって、自分を責めて落ち込む。
家事・仕事を全部ひとりでやっているのに、何も上手くいかない。子どもと遊んでも些細なわがままで怒り、ストレスを息子にぶつけ、後悔にさいなまれ心はどん底に。そんな生活が何カ月続いただろう。我が子のことを、まったくかわいいと思えなくなってしまったのだ。いや、むしろ憎い。怯えたまなざしを自分に向けてくるそいつを、にらみ返していた。
それを機に一切のやる気を失った。ああ、終わった。オレの家族ごっこ、もう終わったわ。それから自室にこもるようになった。家族と食卓を囲むことは一切なく、完全にひきこもった。リビングから聞こえてくる子どもの笑い声すらいまいましく、耳を塞いだ。ヤバイ、オレ、どうなっちゃうんだろう? 気ぃ狂ってきたわ。押し寄せる恐怖の中、妻に1通の手紙を必死に書きなぐった。
—
しばらく子育てをやめます
今のままだと誰も幸せになれないので、やめます
日々のイライラが止まらず、たぶん“うつ”の一歩手前です
背中にしのびより、肩をポンポンとたたかれる一歩手前です
なのでいったん、家のこと、子どものこと、全部やめます
たぶん、ぼくはもう売れないと思います、仕事がまったくうまくいきません
そのことが心をどんどん潰していきます
もう耐えられないところまできています
そのうえに家のこと、子どもの世話、できません
なので、いったん逃げます
治るか戻れるかわからないけど、いったん逃げます
ごめんね、帰ってこれるまで、さようなら
—
そう書いて、妻に渡した。するとその夜、妻が手紙をくれた。
—
いろいろ教えてくれてありがとう。
私はいつも通り待っています。
いつも通りずーっと待っています。
—
勝手にすべてを背負って、勝手にパンクしたボクに向かって、妻は「ありがとう」と言ってくれた。そして「待ってる」とも。いったん逃げることを、妻は許してくれたのだ。疲弊しきっていた自分にとって、これは大きかった。妻はフルタイムで働く会社員でありながら、保育園の送り迎えからはじまり、すべての家事を代わりにやってくれた。それも文句のひとつもいわず。しかも引きこもり中のボクに対し、いつも笑顔で。
すべての家事・育児を捨てて1週間が経ったころ、だいぶ心が軽くなってきたのがわかった。そして心の底から、こんな思いがふつふつと音を立てて湧き上がってきたのだ。
子どもと遊びたいーー。
何かを察したのか、はたまたただの偶然か。その瞬間、ギィとボクの部屋を開け、息子が入ってきてくれたのだ。恥ずかしいような困ったような顔をした息子は、ボクにこう告げた。「ねえ、あそぼう」「ぱぱ、あそぼう」。嬉しさと恥ずかしさで、胸が潰れそうになる。「お前のこと、『バカ』って言ってごめんね」
「いいよお。ぱぱ、あそぼう」。息子を抱きしめ、気づかれないよう泣いた。
育児に行き詰まっているすべてのパパとママへ。逃げ出せる状況にあるなら、どうぞ逃げてください。それが不可能なら、いったん距離を取ってください。義務感や意地だけで子どもと接していても、それは自分と子ども、両者にとって幸せなことではありません。
まずは距離を取り、壊れかけた自分を取り戻してほしい。笑顔でないママやパパを、子どもは望んではないのだから。
(村橋ゴロー)
参照ハフポスト日本版編集部
2時間前
労働・子育てジャーナリスト
オーサー報告
9年もシングルファザーをしていると、当然息が詰まりそうな日々を送ることもある。3人いると一様な対応もできない。ときには、1人ひとりに向き合い、ケアしなければならない。失敗の連続だ。ときには脳みそをかき回されながら、実際に発狂したこともあった。子どもと向き合いながら、1日1日を乗り越えていくことで必死なので、何年も先の展…もっと見る
名無しさん
10時間前
「虐待する親の気持ちも分かる」的な発言ってすごく叩かれるけど、子育てしていてこの筆者のような気持ちや行動に駆られることって正直ある話で、それを「あってはならないこと」と無理やり封じ込めるのは却って危険に思う。
虐待のニュースは明日のわが身だと思って、常に逃げ場所を確保するようにしたい。
名無しさん
9時間前
そのとおりだと思います。
自分の心や感じたことは正直に認めてあげないと…。
そのうえで、その後の行動や対処法を考えればいい。
自分を否定することは、さらに自分を追いつめてしまいます。
名無しさん
9時間前
本当にそうですね。
名無しさん
9時間前
同感です。
虐待のニュースを見るたびに、私もいつどうなるかわからない、という気持ちになりますし、
そういった意見を目にすると、とても頷けます。
理不尽に怒鳴るなんてありえない!
叩くなんてありえない!
子供にはいつも笑顔で接しないとダメでしょ!
と、言い切る事は難しいです。
逆に、自分もどうなるかわからない、という
ある意味客観性を持っていれば、虐待のようなことになるまえに誰かに助けを求めたり
記事の方のように、育児やめます!という選択肢が頭に浮かんで子供に辛い思いをさせずに済むのかもしれないです。
育児って難しい…
名無しさん
9時間前
ほんとですね。虐待のニュースなどで母親が行政にも相談してたことを思うと、この人は立ち直れたけど、紙一重というか、責めたら住む問題ではない。
ちなみに育児やめたあとの子供の世話は奥さんが無事できてたってことなのかな?1人壊れてもなんとかなるように、仕事をもっていたとしてもバトンタッチできたり、柔軟な預かり施設など、体制が必要ですね。会社や社会の協力も必要だし個人にも助けを求めやすくする啓蒙が必要だ。
名無しさん
8時間前
悪いけど、幾ら忙しく、心に余裕が無かった時でも子供を虐待する気持ちはわからないのですが・・・
声を上げる事はありますが、むやみに叩いたりは絶対にしなかったよ。
虐待予備軍の方って意外に多く、最近の虐待もネットで情報が表に出ただけで、昔からあったのだと思うと残念ですね。
名無しさん
8時間前
虐待と子育てに悩む話を一緒にしてほしくない。
名無しさん
8時間前
極端に振れる人は置いといて、
感情のコントロールは必須。
万人が不満なく子育てできるとは限らない。いや、むしろ苦悩づくしでかなりしんどい人の方が多いかも。
だからこそ、誰にでもありうることと認識する方が健全。
その上で地域や家族で支え合わないとね。
名無しさん
8時間前
じいちゃんばあちゃんと住んでてもストレス抱えることになるのではないかなー
ジジババは親ではないから
やっぱり甘い面が凄く目立つと思うし
三文安、って言葉は嫌いだけど、昔から言われてるだけの弊害も無くはないんじゃないかなぁ
でもそんなこと言ってたら今の時代難しいんだろうけどね
名無しさん
7時間前
これに加えて介護とかなったら一家心中だわな。
名無しさん
7時間前
テーマとそれますが…
自分の両親=ジジババと同居だけど、恵まれた環境で子育てできてるなと感謝する一方、育児についての意見の違いや躾に関して変なプレッシャーを感じることもあります。
親が子育ての方針をきちんとジジババに話して方向性を合わせても、やはりうまくいかないこともありますね。
ただ自分以外の大人が数人いるという安心感はハンパないです!これ大事!まさに逃げ道かも。
名無しさん
7時間前
いいハナシっぽいけど、ほとんどの主婦は同じことしても褒められない矛盾・・・・
名無しさん
7時間前
この一線を越えたら虐待に繋がるって気が付いて自分の感情コントロールするのって大事だよね。
子育てしてる以上は誰もが虐待予備軍なんだよ。
叩くだけが虐待じゃないもの。
叩く子育てはしないの!って友達は子供にネチネチと人格攻撃して見ていられなかったな。
名無しさん
7時間前
ほんとそれ。ほとんどの母親は彼と同じことしてます。でもやめますの手紙なんかで誰も代わってくれない。
名無しさん
7時間前
「悪いけど虐待する気持ちはわからない」
それは素晴らしいことなんですが、このコメントで追い詰められていく人はいると思いますよ。
育児の現場、考え方は子供の数だけあるのではないでしょうか。
名無しさん
7時間前
自分の感情くらい自分でコントロールする事が出来て、この方のように色々抱えてしまわないことが理想だね。
完璧などない。めしさえ食わしとけば育つ。
名無しさん
7時間前
申し訳ないけど、
「やっぱり男の育児はこんなもん」って
話にもっていきたいようにしか感じない記事。
パパの部分をママに置き換えても
通じる話だし、大事なのはお互い協力ってことでないのかね。
名無しさん
6時間前
近年の日本人の親子に厳しい風潮は、子育ての理想・綺麗な面しか見せないメディアが大きく影響していると思う。
子供になにがいいかなんて一意解はないのに、そういうのを学んだこともない人がしたり顔で勝手な指南するからね。家庭は数千万もあり万別。
子供は分別がないから子供なので。大人の思う通りに動くわけもなく、大人の都合など考えない。家庭によりそれぞれ。
それを見せることをメディアが避けて理想ばかり語るから、自分の子供とのギャップに悩む親も増えた。言うことを聞かないとか考え出したらイライラするだけ。
社会としてもっと大目に見られる環境と意識が必要だと思う。親子を追い詰めても何も解決しない。もちろん限度はあるよww
名無しさん
6時間前
別に男とか女とか関係なく、この記事から感じるものがあればいいんです
キツくなったら全て放り出しましょう、という話ではないよ
虐待につながる気持ちが全く理解できない、と言ってる人はむしろ危険ですね
イラッ!の瞬間が来るのを自覚して、逃げ道は作っておこうという話なので
名無しさん
6時間前
でも暴力を実行するのはイカンだろう…
名無しさん
5時間前
子どもを作るときには
両親に試験を課せばいい
税理士試験並みの合格率にすれば
こんなことにはならない
名無しさん
5時間前
「虐待する親の気持ちも分かる」
する親の気持ちはわかりませんが
しそうになる親の気持ちはわかります。
逃げ道は必要です。
名無しさん
5時間前
家族や仕事から距離が取れる趣味って、やっぱり必要なんだと思いました。
良きパパママであろうとすることは大切だけど、100%を求めようとするとどこかで躓いて自分を追い込んでしまう。
どこかに100%でない部分を意図的に持っていた方がいいのかもしれません。
名無しさん
5時間前
>逃げ道は必要です。
子どもを殴らなければいいのですから、
罵声を浴びせるのはセーフでしょ
名無しさん
5時間前
nyo*****
子どもを作るときには
両親に試験を課せばいい
税理士試験並みの合格率にすれば
こんなことにはならない
→極論だけど、賛成です。
名無しさん
5時間前
>極論だけど、賛成です。
おまえらごときに賛成されたかねえわ
しっしっ
名無しさん
5時間前
nyoさんは合格出来そうですか?
名無しさん
5時間前
虐待事件の結果だけ見て、酷い、よくそんなこと出来るね…だけで終わらずに、子育てをしている人なら、でも親がカッとなってつい叩いてしまう、怒鳴って怒ってしまう気持ちは分かる、ってなるのも自然と思う。そうやってみんな子育てしてると思うし。
もちろん野田市のとかああいう行動のは論外だけど。
あと、ちょっとでも大泣きが聞こえたり怒鳴り声、疑わしきは虐待!通報!みたいな世の中になっているから、ヘンに疑われないように親の方も抑えつつやっているのが、そもそも良くないんだと思う。我慢できない日常が続く人には逆に余計に怒ってしまうってことにもつながる気がする。
なので、あまり虐待虐待騒ぎ過ぎるのもね。そういうプレッシャーがストレスも手伝っているような。
大声で怒鳴って大人が感情を出すのも大事な気もする。いつまでも怒鳴るわけじゃないし、手を出すよりはマシ。
多少怒ったりしながらが自然って認識も必要かと。
名無しさん
5時間前
確かに気持ちは分かるよ。
でもやっちゃうのは分からない。
もちろん分からないからと言って全否定をするつもりもないが。
名無しさん
5時間前
明日は我が身と思って自分を過信せず逃げ道を作ろうと思えるのは本当に大事だと思う。これは虐待の話だけじゃなくて、人間関係を含む全てのセルフコントロールに当てはまること。
名無しさん
5時間前
>nyoさんは合格出来そうですか
勉強すればできると思います!
はい、何か反論は!?
名無しさん
5時間前
虐待する気持ちが分かるって言うのは自分が虐待してしまう事を正当化したいようにも見えるからなぁ…
育児に疲れて余裕がなくなれば虐待してしまうのは仕方ないって風潮になるのは怖いし
やはりある程度は虐待はよくないって風潮はあるべきかなと思う
ただあまり親を追い詰めすぎるのもよくないのは確かにそうかもしれない
世間に叩かれる事で余計に病んで酷くなる可能性もあるよね
名無しさん
5時間前
そんな試験があるくらい大変なら生みたくないってなってしまう。生まれてきて初めてかわいいと思うから。
名無しさん
4時間前
>そんな試験があるくらい大変なら生みたくないってなってしまう。生まれてきて初めてかわいいと思うから。
ほら、こうやってふるいに掛ければ
ヤフコメ民みたいな意識低い系が落ちていくじゃん
名無しさん
4時間前
苦しみはわかるしつらいのはわかる。
でも殺人、虐待は違う。正当化しないで。
子供は大人の所有物ではない。
虐待や殺人の前に作者のように、片親なら自分から孤児院に預けるなり、片親でなければ、逃げたり、離婚したり、他にも理性は働くと思う。
殺人だよ?虐待は一発殴るくらいではないよ?無抵抗な子供をボコボコ、または赤ちゃんを投げつける。異常。これは本当に異常。
攻めてるわけではない。
ワンオペに悩んでいる方のために行政は働きかけ、一人にならない環境をつくるのは大切です。絶対に必要。
でも、一線を超えた親たちには、同情できないし、きちんと刑をうけ、以後子供の育児はしてはいけないと思う。
名無しさん
4時間前
「私」ではなく「ボク」か。。。
名無しさん
3時間前
ここで気持ちわかる人達は虐待予備軍なの?
私はまさに絶賛ワンオペのワーママだけど子供にどんだけ腹たって怒っても、殴ったり蹴ったりご飯を与えないなんてことは絶対にしたことないし、今後も間違いなくすることはないでしょう。
気持ちがわかる?わかりません。分かりたくもない。
腹が立っても我慢するのが普通。
腹が立って我慢できないなら車にでも乗って大声で叫べば?自分が我慢ができない性格であることを子供のせいにするな。
名無しさん
3時間前
ワンオペのママは「育児やめます」なんて言わせてもらえないよね。
やって当たり前、感謝もされない現実。
名無しさん
3時間前
ここぞとばかりに虐待を正当化する様な人の気持ちはわかりたくもないし、近寄りたくもないが、いっぱいいっぱいになってしまうのは仕方ないと思う。
よく専業主婦のワンオペと言われるけど、共働きでも、男女問わず、やる方にどうしても偏ってしまうと言うのはあると思う。
この記事の夫婦は、お互いを思いやっているように思える、旦那さんは頼まれたからでもなく、自発的に、やりたいからやってたんだと思うけど、完璧主義でやめ時がわからなかったのかも?どうして一人でやる事になっていたのかはわからないが、打ち明け、奥さんも受け入れてくれてよかったと思う。
ただヤフコメでよく言う人いるけど、虐待→明日は我が身って…
幾ら前置きしたからって、一般論みたいに言ってるけど、それはやっぱりヤバイと思う。
名無しさん
3時間前
>虐待→明日は我が身って…
幾ら前置きしたからって、一般論みたいに言ってるけど、それはやっぱりヤバイと思う。
虐待はないけど、あまり聞き分けがないと
殴ることはあるね。
これは躾。ぶちゃっけガキなんてもんは
ブン殴らないとわからないこともある。
何もかも虐待と定義づければガキは有頂天になり
将来とんでもない人間になる。
名無しさん
3時間前
自称・予備軍には子供を産んで欲しくない。
予備軍を自称しているだけで、客観的に見ると、もう、一線越えてるかもよ。
苦しいんだって言うけど、苦しいのは子供でしょ。
予備軍じゃない親だって、世の中にはいるの。言い訳してたら、一線越えると思う。
名無しさん
3時間前
虐待する親の気持ちはわからないけど、イライラして八つ当たりとかはあるのかなと思う。大抵の人は虐待まではいかないと思う。ちゃんと多少イライラしてもわかってるから。ただこの旦那さんは奥さんはやらないて言ったわけではないのに一人でパニックになってたので、そこは奥さんにも助けてもらうべきだったと思うし、奥さんは何してたの?話を聞く限り変な奥さんではなさそうなのに。一人でパニックになって、もうやめるは変な感じ。ただ気持ちは分かりますよ。私も全部一人でしたので。うちは全く旦那は何一つしなかったので。頼める相手ならもっと頼ればよかった。
名無しさん
3時間前
現実になんだか段々スーパーや病院で女性が子供を抱えてる姿より
男性が子供を抱えてる姿の方が多くなってきたような気がする
けど
正直この社会の流れ
めちゃくちゃ気持ち悪い。こんな事言ったら女性にフルボッコされそうだが
この変な女性を崇め尊重しまくり大事にしましょう
つらい事は全部男性に押し付けましょうという風潮
ほんとにこのままでいいんか?
この男女平等??の進み方なんかおかしくないか?
名無しさん
3時間前
1週間で自力回復するなら、うつでは無いのでは?
なんか大げさな・・・。
うちにも3歳がいるけど、0歳の時に比べたら全然楽だけどなぁ。
名無しさん
3時間前
こんなんいっちゃアレだけど…筆者ヒモ体質っぽいよね。『もう売れないと思います』とか、家にいても優しくしてくれる…とか。
このまま、本当に仕事で『売れ』なかったら、引きこもったり、パチンコや出会い系にハマったりお金をせびったりして、最後には暴力を振るったりして、離婚に至りそう。
名無しさん
3時間前
よくこれ系のネタで「子供はそれでも親を信じている」とかさあるじゃん。あれは嘘やで^^がっつり恨みは残るからね。ソースは俺。親が介護が必要になったら同じ目に合わせるんだ^^
名無しさん
3時間前
>ここで気持ちわかる人達は虐待予備軍なの?
私はまさに絶賛ワンオペのワーママだけど子供にどんだけ腹たって怒っても、殴ったり蹴ったりご飯を与えないなんてことは絶対にしたことないし、今後も間違いなくすることはないでしょう。
気持ちがわかる?わかりません。分かりたくもない。
こういう人は無自覚虐待予備軍。
自分の凝り固まった正義感の元、自分の思う正義に反するものへの糾弾は一切辞さない。
子育ての多様性も理解できないでしょう。
自分に理解できないことだから、理解する気もないしとことん叩く。正義に反した人(この場合虐待者)の事情など無視、どうなったっていいと思っている。
この人の子どもが自分の凝り固まった正義と相容れない思想を持った時、多様性を受け入れず暴力以外の方法で追い詰めないか心配です。
名無しさん
3時間前
>ここで気持ちわかる人達は虐待予備軍なの?
分かると言うか、分かってあげて対策を考えないとダメなんだろうなと思うだけだよ。
正直私も、このパパさんには腹が立つし、子供に対する暴言は許せないし、「育児やめます」と言いだして引きこもるなんて面倒クセ―男と思うけど、こういう発言を参考にみんなで対策を考えないと、虐待は無くしていくことはできないんじゃないのかな。
逮捕して隔離すれば、たしかに虐待は無くなるだろうけど、それで子供が幸せになるわけじゃないからね。
名無しさん
3時間前
正義感じゃないよ。
子供への暴力(本人の資質)と、子育ての悩みを同じ土俵に立てるなって言いたいだけ。
名無しさん
3時間前
そうですね。気持ちはよく理解できます。
私も、子供がまだ赤ん坊だったころ、毎晩何時間も続く夜泣きに追い詰められ、鬱寸前だった時期があり、このままでは虐待してしまうのではと自分が怖かったです。
でも、私の場合、「しばらくやめます」と一切を投げることは状況が許しませんでした。母親だからでしょうか?
子供の成長とともに夜泣きもだんだん収まったので、深刻な鬱までいかずに済みましたが、
誰の助けもなく、ひたすら夜が来るのが怖かったあの日々を思い出すだけでもいまだに胸が苦しくなります。
この筆者の場合は、奥さんがちゃんと理解し受け止めてくれたみたいなので、はじめから意地を張らずにもっと奥さんを頼っても良かったのではないかと。
パートナーがいなかったり、全く頼れない場合の方が事態は深刻になると思います。
名無しさん
3時間前
子供は寝顔がかわいいとはよく言ったもんだ
名無しさん
3時間前
このお父さんみたいなのはまだ今の時代「すごいね」なんて言われそうだけど、お母さんたちからすると、「私たちは育児をやって当たり前」なんて反発がくるわけで。
まあこれからの時代はこんな記事は「言い訳すんな」と言われるようになるかもしれない。実際に、仕事は男の人生みたいな時代は終わりつつある。
子供に怒鳴りつけるのを、仕事が多忙だったからうまくいかなかったからと言い訳して許されると思ってる筆者の感覚は時代遅れになるだろうな。「だって仕事の中断、キャンセルなんかできない!」→「いやできる!」
名無しさん
3時間前
>逮捕して隔離すれば、たしかに虐待は無くなるだろうけど、それで子供が幸せになるわけじゃないからね。
幸せになるかは知らんけど少なくとも不幸ではなくなるんやで。
名無しさん
3時間前
こういう人は無自覚虐待予備軍。
自分の凝り固まった正義感の元、自分の思う正義に反するものへの糾弾は一切辞さない。
子育ての多様性も理解できないでしょう。
は?もう3人育ててるんだけどw
子育ての多様性?子供に暴力を振るい続ける子育てを認めろってこと?
名無しさん
3時間前
こういうことは、各々の家庭内で判断すれば良いことで社会が干渉することではないと思うね。
名無しさん
3時間前
働けイデオロギーは家庭が自発的ではなく誘導されたもの。
いろんなところに歪みが。
このまま国ぐるみに制圧すれば家庭はいつも瀕死でこの国は弱体化しそう。
名無しさん
3時間前
色々理由付けてるけど子育て放棄は犯罪成立なので逮捕案件ですよ
刑務所で償って下さいと思います
名無しさん
3時間前
どんな理由があれ、子供に当たるのは最低なこと。最低な親ですね。
頑張ったなって言って欲しい?甘えんなよ。よくニュースに出る育児放棄した最低なクズな親達となんら変わらない
名無しさん
3時間前
私はガチ虐待、骨折するまで殴る蹴るされてたけど、だからこそ、キャパっていうのは人それぞれだしなぁって理解しています。
なので怒りが湧く気持ちもわかるし、我が子に対して、私はこういう事したら殴られて鼻血出してたよなぁ〜、絶縁中の実父はキャパが少ない猿みたいな人だったからなぁ〜、って、何か乖離的な視点で見てしまいます。
自分が親にされて嬉しかったことだけしてるけど、実は別に毎日掃除機してなくても毎日お母さんの手作りご飯でなくても、食卓が賑やかなら満足できたんですよね。
今は我ながら手抜き主婦です。
うちの親には見れなかった話し合いもよく夫婦でしてます。
話し合いというか、晩酌しながら下らない話をする感じですけど。
夫も飲みによく行かせるようにしてます。
私は趣味の時間を代わりにもらいます。
夫婦で話し合いをし、配偶者に互いに甘えるのが大事だと思います。
じゃなきゃ恐竜の相手はしんどいですよ。
名無しさん
3時間前
代わりに育児をする家族がいるのに育児放棄とみなされ逮捕されてしまうのならば、
家族でもないシッターや保育園等に預けたりしている場合は全て逮捕されてしまう事になってしまいますよ。
名無しさん
3時間前
〉育児に疲れて余裕がなくなれば虐待してしまうのは仕方ないって風潮になる
→育児に疲れて最近のテレビでみるような殺人鬼のような虐待におよびそう。、ということではないと思うのですが。。
単に今はたたくことが虐待と言われているのでたたいちゃいそうとかちょっと事件の虐待とは違う感覚でしょう。あれは明らかにヤバい親です。それはわかってるはず。
それで、上記のような風潮というか、可能性は、もっていなければなりません。自覚することで回避もできます。[回避とは気分転換するとか、誰かに話を聞いてもらうなどで、逃げることではありません]
役所の~歳児健診のようなものでも毎回[子供はかわいい、育児は楽しい、あなたの今の表情はどれにあたはまりますか?育児は疲れる]など育児ストレスに関する質問が毎回並びます。
それだけ、虐待は身近であり、虐待の他に母親が自殺する可能性もあります。
名無しさん
3時間前
しかし、ここまで丁寧に色々な方が租借してコメント書いても伝わらない、相手気持ちになれない、二元論でしか話せない人って一定数いるのだね。
名無しさん
3時間前
こういう気持ちになる時点で、人間としてまだ未熟なんですよ。
人一人育てられるほど人間として成熟していないのに、子供を作ってしまう。
子供が子供を育てる時代。
怒鳴られた息子の心の傷はあとからどう取り繕っても癒えることはありません。
子供は大人よりも繊細なのです。
文中では「あそぼう」と声をかけてくれたとあるが、子供に気を遣わせている時点で父として論外です。
名無しさん
3時間前
逃げ場?
逃げ場を放棄して核家族を選んだのは自分たちですよ?
家族で支えあっていたものを放棄しておいて
社会が悪い行政が悪い会社が悪い…
なんだかねぇ。
名無しさん
3時間前
kーj***様ご自身の避難先もですが、子供の避難先もまた確保されるべき。父親、母親のどちらであっても両親に虐待されるのはつらいし、逃げる場所はないのですから。
名無しさん
3時間前
「気持ちがわからない」は本当に怖い。
だって虐待する親って
本気で「しつけ」と信じてやってる人もいる。
この記事の人はまだマシな環境だと思う。
だいたいの母親は逃げるに逃げられない。
息抜きの暇や余裕もなくて、
子育ては母親の仕事だと思ってる父親も多いと思う。
名無しさん
2時間前
いいよなぁ。
育児やめます、って言って、1週間も育児を逃げれる人は。
0歳児のママは、何処に逃げればいいのでしょう。
美談のように書いてるけど、なんだかねぇ。
名無しさん
2時間前
すごくリアル。この生活をやったことないやつに叩く権利はない。うつになると、脳内からしておかしくなるので、人によっては本来絶対やらない暴言などが出てくる。
だから正当化?違う。暴力や暴言はだめ。そうならないために、自分の状況を理解して、うつにならないようにしなきゃいけない。
この人は、自分の経験を語ることで、同じ状況に陥る人を減らしたいと思ってるのではないか。
また、そういう人を減らすために、ブラックな仕事は減らさなきゃいけないと思う。
名無しさん
2時間前
父親って、逃げられるんだね。
母親とは違うね。
名無しさん
2時間前
子供は数年で大きくなり手を離れて行くけど、ボケた親はいつまで続くかわからない介護、子供を虐待するようでは、親を殺しかねないね。
名無しさん
2時間前
いくら奥さんが育児を押し付けている訳では
なかったからと言っても、
旦那さんがここまでおかしくなってしまうまで様子に気が付かなかったのかな?
まぁ、こんなによくやってくれる旦那さんは珍しいので、奥さんは旦那さんがこうなって初めて気付いたことも沢山あるだろうし、
ここの時点でこうなって、かえって良かったのかもしれない。
日本も海外のように、
もう少し仕事より家族を優先するのが当たり前の空気になってくれたらいいのにと思う。
名無しさん
2時間前
育児から逃げれらないという母親は父親に対して何かアプローチはしたのかね?っていうのが単純な疑問なんだけど
一人で抱え込んで一人で爆発したら意味ないよっていうのがこの記事だと思うんだが
名無しさん
2時間前
これ男女逆で、
人材派遣の年収200万くらいの主婦と正社員の夫だったら、
子育て辞めますなんてヤフコメ民は非難ごうごうだろうなw
「男と同じくらい稼げないくせに家事と育児くらいしろ」
「家事は時給に換算したら・・なんてプロがやる仕事だ。主婦の仕事なんて大した価値はない」
「どうやったって女は男よりも稼げなんだ。感謝しろ。尊敬しろ。」
だいたいこんな感じだよねw
名無しさん
2時間前
手紙ではなく、
普段からよく話し合って決めましょう
互いへの思いやりがあるかぎり
名無しさん
2時間前
>育児から逃げれらないという母親は父親に対して何かアプローチはしたのかね?っていうのが単純な疑問なんだけど
一人で抱え込んで一人で爆発したら意味ないよっていうのがこの記事だと思うんだが
ストレスで爆発しました。子供に怒鳴っちゃったから家事育児やめます。って母親が1週間も家事育児一切放棄して引きこもれる環境にいる主婦は少ないと思うよ。
名無しさん
2時間前
私もお母さん辞めますって思う時ある。
名無しさん
2時間前
>>
ストレスで爆発しました。子供に怒鳴っちゃったから家事育児やめます。って母親が1週間も家事育児一切放棄して引きこもれる環境にいる主婦は少ないと思うよ。
いやだからそもそも爆発する前に相談やら役割分担を強制しないと自分がツライだけで何も解決にはならんよって言う意味
その段階まで行ってるなら父親側は極端に鈍いか、嫁がやってるからいいやーとか嫁がやるべきとか考えてんだからさっさと説得しないと解決には繋がらんよっていう
名無しさん
2時間前
虐待する気持ちと虐待したくなる気持ちは別だと思う
子供にムカついて、虐待したくなることはあっても、しないのがたいていの親。
そこのストップする気持ちがある人と無い人を一緒にしないでほしい
名無しさん
2時間前
虐待する人の気持ち少しはわかる、と夫に言うと否定されました。。。
けど私よりも育児で苦労したママ友とはその気持ちは分かり合えました。
やっぱりその立場にならないとわからないんですよね。
虐待はいけないこと、わかってる。
でも限界に達するとその瞬間は自制できない。
そんな気持ち母親なら痛いほどわかりますよね。
名無しさん
2時間前
我が子ながら良く出来た子供達ですが、それでもイライラして余計な一言を言ってしまったことがあります。
そんな私に任せられるのは、この子達しかいないと神様が考えた結果と感じています。(ダメな親だと思う事がしばしば。)
我が子よりも言う事を聞かない子供達を見かけた時、その親が冷静に、おおらかに対応しているのを見るとますます自己嫌悪に陥る事があります。
名無しさん
2時間前
>いやだからそもそも爆発する前に相談やら役割分担を強制しないと自分がツライだけで何も解決にはならんよって言う意味
いやだからそもそも相談やら役割分担を強制しないと気が付かない旦那が多いって話。相談して役割分担したところで「妻の仕事を手伝ってあげてる」って意識じゃなく、自分の仕事としてやる人がどのくらいいるんだろうね。
名無しさん
2時間前
育児で辛くて泣いた事も、思わず怒鳴ってしまった事もあったので、育児で追い詰められての虐待なんだろうと感じる犯罪に対しては、非難する気持ちになれないな。
育児で悩んでても頼れる人いなかったんだろうなーとか犯罪かもしれないけど同情してしまう。
でも明らかに快楽でいじめのような虐待のニュースは本当に許せない。
この2つの境界が難しいんだろうけど、全く違うってことが分からない人が結構居るって事が問題な気がする。
名無しさん
2時間前
やられた方は、忘れられないんだよね。今は親もとてもしんどい思いをしてたって分かるけど、やつあたりで殴る瞬間の親って、本当に憎しみがにじみ出てるから。まさに鬼。虐待虐待さわぎすぎって言うけど、人間ひとりの人格形成に与える影響を考えれば、ダメなことはやっぱりダメなんだよ。
ただ思うのは自由だから、適当に発散する場は必要だよね。その辺の自己マネジメントができるのが大人なんだと思う、仕事と同じで。
名無しさん
2時間前
子育ては業務と同じ
プロジェクト計画して根回ししてこつこつとこなし、トラブル発生時には徹夜で火事場のクソ力
そういうプロジェクトをきちんとこなせない人が無謀にも育児に取り組もうとするから破綻するんだよ
結婚する前に、子作りする前に、まず自分の器を見つめ直したほうがいいよ
名無しさん
2時間前
気持ちがわかることと、行動に出ることはイコールじゃないのにね。
名無しさん
2時間前
男は手伝ってくれない〜っていう人はさ、それは自分の家がそうだったってだけなんだよね
家事分担が出来てない家って大体そもそも夫婦間で話し合いもしてないパターンがほとんど
以心伝心なんてファンタジーなんだからしっかりと社会人らしくホウレンソウしようよ
それでもなおダメならとっとと離婚しなさい
ちゃんとコミュニケーション取れてるなら大体は分担できてる
あとね、専業主婦の人で夫に手伝えという人
それはやめとけ
普通の思考だと専業主婦なのに家事をしないとか結婚するメリットなしってなるワケ
夫婦なんて案外あっさり終わるもん
財産分与にしたって用意周到に準備すれば相手にお金を渡さずに済む方法なんていくらでもある
辛い時こそ冷静になれ
名無しさん
2時間前
育児の逃げ道を作るより、仕事の逃げ道を作っとけよ。
名無しさん
2時間前
なんで側にいるのに!って感情的になるときあるわ
名無しさん
2時間前
虐待とは自己感情が起因の暴力の事を言うんや
お前らも躾という名の虐待には自分の苛立ちという感情が入っとるやろ
その時点でただの暴力や
まあ極論、蛙の子は蛙やから子供もかしこくないから自分も思うようにならんというのも一因
名無しさん
2時間前
テンパってる時、子供のワガママと騒ぎ立てる声に大人気なく腹を立ててしまう事はあるな。手を挙げたい気持ちをぐっと堪える瞬間、虐待する親の気持ちが少し分かる瞬間かもしれない。
名無しさん
2時間前
「虐待をする人の気持ちがわかる人」は他人の辛さや大変さを想像できる能力のある人。
「虐待をする人の気持ちがわかる人を叩く人」や「虐待をする人の気持ちがわからない人」は他人の辛さや大変さを想像できる能力のない人。
能力差なんだと思います。
この能力は子育ての経験と知識、人としての思考力、判断力、想像力、共感力によるものだと思います。
ただし、ここでいう想像可能な虐待とはテレビニュースになるような虐待など、すべての虐待にはあてはまりません。(必ず揚げ足とる人がいる)
名無しさん
2時間前
筆者は子育てに向き合っていたからこういう出来事があったわけで、大して子育てに向き合ってもいないお父さん達が正論っぽいことをかざして筆者を批判しても、誰にも響かないと思うぜ。
名無しさん
1時間前
ただこいつ自己満で育児と家事をやっとるだけやん
名無しさん
1時間前
私は親を殺す子供の気持ちが、わかる時がある。
名無しさん
1時間前
まともに育てば子供は中学生にでもなれば自立してゆく。そして
妻の寝ている姿はトドのようになっていく。
男は肩ひじ張らずに適当が一番。
名無しさん
1時間前
人間辞めます、ピエール瀧からの手紙じゃないのね?(´艸`)ww
名無しさん
1時間前
虐待する側の気持ちが全く分からない分かりたくないという躾ぶりっ子、躾マウンティングする人の正義感が躾に悩む人を追い詰める事もあるので気をつけた方が良いのでは。
追い詰められる人もいる、という想像力はないんでしょうか
名無しさん
1時間前
完璧主義の人は行き詰まっちゃうんだよな。
やはり何事もほどほどにしとかないと。
名無しさん
1時間前
虐待予備軍じゃない人とかいるの?私は絶対しない、って言う人はそこまで追い詰められたことないからじゃないの?
もうちょっと危機意識持ったほうがいいんじゃない?
名無しさん
1時間前
>は?もう3人育ててるんだけどw
子育ての多様性?子供に暴力を振るい続ける子育てを認めろってこと?
失礼ながら、凝り固まった子育て価値観をお持ちの方のお子さんは一般的に良い子であるというのが私の凝り固まった持論です。
授業中や行事中などで喚く子どもを冷たい目で見つめ、子どもを大声で怒鳴り散らす母親の背景などには目もくれず、自分の凝り固まった価値観に反する成長した子ども(つまり大人)を『親の顔が見てみたい』などと宣い、子どもの不良行動や親の虐待などは時に心の病気が引き起こしそれを治療しないことにはどうにもならないことを理解せず、親の正義感とは違う正義感を社会で子どもが培う可能性を否定し、つまり、あなたのご立派なお子さんがいつか子育てに疲れ切って子どもに手を上げてしまう”かもしれない”という可能性を全否定してしまうその価値観です。
その時あなたはお子さんを勘当して通報でもなさるんですかね。
名無しさん
1時間前
いや〜美談のように書いてるところがすげ〜気持ち悪いわこの記事。仕事も育児も自分で勝手に全部抱え込んで自爆したってだけの話じゃん。嫁と話しあって役割分担決めてやってれば防げただろうに「共感する〜」とか「私も育児辞めた〜い」とか「私も虐待しそう〜」とか書いてる馬鹿ばっかで草も生えんわ。お前らの親は育児放棄したり虐待したりしてお前らを育てたのか?自分で子供を産む選択をしておいて責任感もねぇとかホントどうしようもねぇな。
名無しさん
1時間前
人間を一人前に育てるということはとんでもなく大変で生半可な気持ちでは務まりませんよね。もちろん失敗もあるかと思いますが正解があるわけではないのでしょうがないと思います。
夫婦で助け合っていくしかありませんよね。
私も出来る限り協力してますけど失敗ばかりで嫁に怒られてます。さっきも食器を拭いていて手が滑って割ってしまい嫁に無言でタオルで顔面シバかれました。世の中の子育て中のみなさんお疲れ様です。
名無しさん
1時間前
どんなに大変だろうと追い詰められようと、虐待には向かない。
イライラしたり、うまくいかずに発狂して、笑顔さえつくれずに、怒鳴ることもあれば、うるさいな〜って助けてくれ〜って倒れることもあるけど、我が子を痛めることは、どんなことがあってもしようと思わない。
他でどうにか何とか発散する方法を見出せないのかな。
虐待する人の気持ちがわからない人は辛い苦しい人の気持ちがわからないとか、想像力が無いとか書いてる人いましたが、それは違う。
想像しても、虐待してしまった人はやはり自分の弱さ、感情のまま、子どもにあたってるだけ。
辛く苦しくても虐待はしない。そんな強い心が持てないからだよ。
虐待する人の気持ちは1ミリも共感できない。
名無しさん
1時間前
何このバランス感覚の無い人。としか思えん。
>私も出来る限り協力してますけど失敗ばかりで嫁に怒られてます。さっきも食器を拭いていて手が滑って割ってしまい嫁に無言でタオルで顔面シバかれました。
それはそれで、その主従関係こそが円満の秘訣やろうから、頑張ってね。
名無しさん
1時間前
美談かな?奥さんに主婦やって欲しいなら奥さんの分も働けばええやんか、それに共働きなら二人で作った子供なんやから共同作業すればええねん。なんかこの人のやってることは自分勝手で中途半端にしかみえん、腹立ったから子育て辞めますなんて親として言えるかい
名無しさん
1時間前
この人は子供に手をあげた訳じゃないよね。
ストレスマックスの時に子供の些細なわがままでそれがパンクして怒鳴ってしまうことって正直あるって人も多いんじゃないかな。
私も月末に追い詰められて、休日出勤したいのに(同僚はしてるのに)ってときにどうしても脳みそが仕事モードを離れなくてってことはある。
この人は奥さんに任せられたから良かったね。
あたしはひとりでねねちゃんのママみたく寝室にこもって泣きながらベッドを殴り続けた。
名無しさん
1時間前
文体的にも自分に酔っている感じで、
内容的にもyahooトップページにするレベルでもない。
実家は数百キロ先にあり、子供2人抱え、
フルタイム労働のシンママを複数
知ってるけどね。
こういうシンママが「子育て投げ出したい」なんて
泣き言、言ってられないでしょうね。
名無しさん
1時間前
ここで擁護してる人たち予備軍なの?ありえない…という人ほど虐待やいじめのポテンシャル高そうなんですが。自分の物差しから外れたものは許さない、というのは時に危険ですし思考を停止してしまうのもよくありません。
子供が自分の常識に当てはまらないことをした時に、ただの正義や正論で一網打尽に追い詰めるだけが親業ではないですからね。
ちなみに虐待イコール暴力だけではないですよ。
正論で精神的に追い詰めて将来一生鬱病に悩まされたり自殺に追い込まれたら結果で同じですから。中にはモンスターを育ててしまう結果にもなりかねませんし事実ケースとして存在します。
なぜこうなったのか、なぜそう思うのか(子が)分析して導く冷静さと機転はコツコツ日々積み重ねていくもので、受け止める土壌や逃げ場を作ることも時に大切だと思います。
名無しさん
57分前
元朝日新聞記者の竹下隆一郎が編集長で
執筆者も朝日関係者が多数の偽装朝日【ハフポスト】
屋フーは朝日関係メディアの偏った記事ばかり偏向掲載しすぎ
ページ右の関連記事も偽装朝日の出現率が異常に高い
しかも複数
・現役朝日新聞記者が集まって書いてるだけの【withnews】
・元朝日新聞記者の古田大輔が編集長【BuzzFeedJapan】※ヤフーとの合弁会社
・元朝日新聞記者の浜田敬子が編集長【BUSINESSINSIDERJAPAN】
・朝日新聞社運営【telling】【DANRO】【sippo】
・朝日新聞社子会社の朝日インタラクティブ運営【CNETJapan】【ZDNetJapan】
・朝日新聞出版【AERA】
・テレビ朝日が半分株持ってて収録もテレビ朝日でやってる【Abema】
・朝日新聞系列【日刊スポーツ】
・そしてもちろん元祖【朝日新聞】
「洗脳やめます」宣言したら?
名無しさん
56分前
数人で子供の虐待の話してると、意気揚々とそんなひどい親は信じらんない、っていうのは大抵独身の高齢女性。子育てした人は黙ってる。しなきゃわからない葛藤もある。
名無しさん
50分前
虐待かもしれないことをするのはしょうがない
でもそれがたまたま悪い条件が重なっておきただけなのか、日常的に頻繁に起きているかで全然違うと思う
前者なら失敗しないようにすれば良いし改善の余地はある
だが後者はダメだ
結局、継続的に頻繁に起きていることに対して虐待だと思う
親だって人間だもの子供への教育をする中で過ちくらいはするだろう
だがそれをそのままにして過ちを認めなかったりほっておくのが良くないのだ
名無しさん
40分前
「どんなに大変だろうと追い詰められようと、虐待には向かない」と言い切れる人は視野が狭いと思う。
子育ての大変さは人それぞれなんです。
子供の気質、仕事ストレス、経済的困窮、親や子の障害や病気、dvなどなど。これ全部当てはまる人が言ってるならまだ説得力にもなりますが。
自分の子育て経験・知識からだけでは想像不可能な大変さをかかえている方がたくさんいるのだろうと思います。
そういう広い視野を持ちたいですね。
名無しさん
33分前
>ちなみに虐待イコール暴力だけではないですよ。
そうそう、最近は教育虐待なんてのもあるしね。正論で追い詰めるのも虐待。トラブル時にそうだよねえ、って子供にとりあえず共感してあげると子供が安心するらしいけど、共感力ゼロの方が虐待なんてありえない!とか書いてるのみて、クワバラクワバラと思いますわ。
名無しさん
21分前
虐待された立場からハッキリ言わせてもらう。
虐待する奴は元々頭おかしい奴ばっかだよ!!
普段から他人の人格否定する。それが育児疲れでなったとでも言うのか?
名無しさん
11分前
むしろ視野が狭いから、追い詰められて虐待に走るんじゃないの。
この記事の奴だって、自分がするという事に何の疑いも持たずやってきた結果パンクしたんだろ。
一歩引いて考えれば、妻と分担できる環境にずっとあったのに、それに気付かず限界を迎えて今度は妻に丸投げ。
はじめから分担してやってれば、子供への暴言もうつも生まれなかったのに、視野が狭かったせいで自分が全てを背負いこむことになってただけじゃねえか。
この手の悲劇のヒロイン体質の人間は本当めんどくせえ。
名無しさん
5分前
konさん
>虐待された立場からハッキリ言わせてもらう。
虐待する奴は元々頭おかしい奴ばっかだよ!!
辛かったね。
あなたの言うことは正しいよ!
元々頭に問題があって虐待する人もいる。
だけど、そうじゃない人もいるんだ…。
虐待された人にはわかって欲しいとは言えないことなのかもしれない。
名無しさん
5分前
労働・子育てジャーナリストって胡散臭い。
というか追い詰められても虐待は別の話。
八つ当たりなんてヘタレのすること。
名無しさん
3分前
>むしろ視野が狭いから、追い詰められて虐待に走るんじゃないの。
逆。追いつめられるから視野が狭くなるの。
名無しさん
10時間前
奥さんは旦那さんがとにかくよく家事と育児を進んでしてくれたことに毎日ありがたくて嬉しかったので、旦那さんからの手紙も十分わかって優しい言葉をかけることができたのだろうと思った。お子さんも小さいけどお父さんがよく遊んでくれていたから急に暴言を言ったこともわかってくれていたように思った。ごめんと素直に言えて本当にとても素敵な家族だと思った。
名無しさん
10時間前
私だって家事育児やめたい。
だけど、やめたいと言ったところで夫は何もしてくれない。
名無しさん
9時間前
ホントに責任感のある方なんですね。自分から言った事だから最後まで責任を全うしたいと思ったんでしょうね。でも子育ては相手がわが子だから自分の都合の通りにいかないのが、ほとんどです。1日のスケジュール立てても、絶対その通りに事は進まない。3人の子育てで嫌と言うほど感じたし、理性を失った事、何度も感じました。奥さまは素晴らしい方ですね。全て受け入れてもらった時、希望が見えたのでは…そんなご夫妻のお子さんだから、大丈夫ですよ。これからも素直に立派に成長していきますよ。
名無しさん
10時間前
フルタイムの共働きのお母さんの経験談かと、私も経験者ですが、死ぬかもって思って、毎日こなしていました。こんなのは、フルタイムお母さんの日常ですよ。お父さんなら特別感が出るのが不思議ですよ。
名無しさん
8時間前
お父さんがやってるから美談になるのかもしれませんね。
バリバリ働きながら子育て家事をこなしてるお母さんはたくさんいます。
イライラする事も子供を怒鳴ってしまうこともたくさんあります。
でもだからと言って子育てをやめよう。とは思いません。
自分の中で色々葛藤して、子供と一緒に泣いて考えて成長しようと頑張っています。
だって母親が子育てやめる。
これって育児放棄だと周りから言われるでしょ…
名無しさん
10時間前
正直な感想を書きますね。
「だから?何?」「男が家事と育児に仕事とワンオペでやってたら美談な訳?(怒)」
これまでこんなの女性はずーっとずーっと「妻の役目だ!」なんだのって押し付けらてきたんだよ!で、奥さん、お母さんがこうやって追い詰められてこの筆者さんのようになったとしても、旦那や姑たちは「無責任」だのなんだのと増す増す追い詰められてきたんだよ。
これまで大半の旦那たちが女性に甘やかせてもらってきたか!ってトコが大事なんちゃうの?
筆者さんも男性なんだから、女性に押し付けてきた家事育児仕事のワンオペがどれだけ大変な事だったかを同性である男性に考えさせる問題提起するのが一番テーマじゃないの?
名無しさん
10時間前
ギリギリのところで踏ん張ってるお母さんは沢山いそう。育児やめたいとか鬱かもと思ってもやめられないし。理解ある配偶者がいるといいけど…。
名無しさん
10時間前
いーよな、子育てやめられるヤツ。
てか、勝手にパンクしたり子供から逃げたりって、毒親の要素半端ないけど、堂々と薦めちゃっていいんですかね?
奥さんに丸投げして逃げるとかって、少なくとも今子育て中の母親にはできないんで、利用できる保育機関とか行政サービスとかの裏技を紹介してほしい。
名無しさん
10時間前
逃げたら勝ちみたいな、結論。
全然しっくりこなかった。
そもそも1人でこなしてたって
1人で思ってただけじゃないの?
すんなり代わってくれる奥さんなら
今までも完全に任せたりしてないと思うけど。
ワンオペって言葉を使いたいだけなきがした。
3217
212
「未分類」カテゴリーの関連記事